本会創立前史 > 科学哲学大会プログラム一覧 > 第9回(1965年度)大会


第9回(1965年度)科学哲学大会プログラム

時:1965年10月23~24日
所:千葉大学文理学部
千葉市弥生町

主催
科学基礎論学会、アメリカ哲学研究会、科学論理学会
後援
日本哲学会


10月23日(土)

研究発表・質疑討論(10:00~17:30)
第1部(数理・論理・言語)   第1会場(921番教室)
 10:00~12:00 
 1.高塚頼寿  現代宇宙数学の論理的構成と論理的演繹的方法
 2.松下伊勢松  証明対象の束構造と同型な証明形式
 3.村田 全  解析集合論における N.Lusin の“哲学”
 4.河嶋元吉  M.Freche の nombre paracomplexe について

 15:00~17:30
 5.正村史朗  モナド相位の規制について
 6.藤田晋吾  ヴィットゲンシュタインにおける論理形式の概念について
 7.坂井秀寿  様相論理について ―Lewis の体系をめぐって
 8.川野 洋  コンピュータと言語
 9.佐久間鼎  ロゴスということ

第2部(知識・科学・技術)   第2会場(931番教室)
 10:00~12:00 
 1.田中 治  認識主観は客観
 2.井上一美  体系にあらわれる認識論の影響について
 3.飯森 豊  経験科学におけるモデルについての一考察
 4.植田清隆  エネルギー変換構造II―“Lagrange の方程式”の意味と
         その問題点

 15:00~17:30
 5.黒崎 宏  検証の立場より見たる自由と決定論
 6.沢井濤哉  causa efficiens の一問題
 7.浅野芳広  法則性の表現をめぐる諸問題
 8.広松 渉  マッハの空間理論―ニュートンとアインシュタインをつなぐ環
 9.東 節男  科学における宿命的限界について

第3部(価値・行動・歴史)   第3会場(941番教室)
 10:00~12:00 
 1.岡 昌宏  貨幣価値と価格
 2.江藤 肇  オペレーションズ・リサーチにおける価値論
 3.小田切瑞穂  価値の科学
 4.安藤唯一  意識について

 15:00~17:30
 5.青木孝悦  「異常」をどのように考えるか
 6.大羽 蓁  人間行動における恒常性と transactionism
 7.岡本栄一  条件づけの論理的構造
 8.能見義博  動物の探索行動について
 9.福鎌達夫  「ひと」と“person”

特別講演1(13:00~14:30)
 大山 正(北海道大学助教授) 行動科学としての心理学の研究法

懇親会(18:00~20:00)
山本芳弘(千葉大学助教授)アメリカの諸大学を歴訪して
              ―スライドを中心に―(帰朝報告)


10月24日(日)(10:00~17:30)

シンポジウム
第1部(10:00~12:00)   第4会場(712番教室)
 〔司会〕碧海純一(法学・哲学)
 行動科学の現代的課題
 問題提出者 吉村 融(哲学)―序説・文明論的展望―、
       高田洋一郎(数理心理学)、田中靖政(政治心理学)
       武者小路公秀(政治学)、関 寛治(政治学)

第2部(15:00~17:30)   第4会場(712番教室)
 〔司会〕大江精三(哲学)
 科学的人間像の諸相
 問題提出者 池原止戈夫(数学)、山内恭彦(物理学)、石田周三(生物学)
       岡本彰祐(大脳生理学)、石田英一郎(文化人類学)

特別講演2(10:00~14:30)   第4会場(712番教室)
 中村 元(東京大学教授)東洋思想と科学的思惟



このサイトは日本科学哲学会事務局によって管理運営されています。