
石本賞選考結果
- 2021年度 第16回(選考作業部会長 岡田光弘)
- 石田 知子 「「遺伝情報」はメタファーか」(自由応募論文:「科学哲学」52 巻 1 号掲載)
- 第16回(2021年度)石本賞選考経過
- 表彰式:第54回年次大会(オンライン、2021.11.27,28)総会
- 2020年度 第15回(選考作業部会長 岡田光弘)
- 高谷 遼平「主張内容を合成的に導く: 一般合成性に基づく単純な意味論観の擁護」(「科学哲学」52-1)
- 第15回(2020年度)石本賞選考経過
- 表彰式:第53回年次大会(オンライン、2020.10.10,11)総会
- 2019年度 第14回(選考作業部会長 岡田光弘)
- 2018年度 第13回(選考作業部会長 伊勢田哲治)
- 鴻 浩介「理由の内在主義と外在主義」(『科学哲学』49-2)
- 選考経過:『科学哲学』51-2, 95-97頁に掲載
- 表彰式:第51回年次大会(立命館大学、2018.10.13,14)総会
- 2017年度 第12回(選考作業部会長 伊勢田哲治)
- 榊原 英輔「What Is Wrong with Interpretation Q? : A Case of Concrete Skeptic’s Alternative Interpretation of Algebra」(『科学哲学』49-2)
- 選考経過:『科学哲学』50, 159-161頁に掲載
- 表彰式:第50回年次大会(東京大学、2017.11.18,19)総会
- 2016年度 第11回(選考作業部会長 伊勢田哲治)
- 北村 直彰「存在論の方法としてのTruthmaker 理論」(『科学哲学』47-1)
- 選考経過:『科学哲学』49-2, 73-75頁に掲載
- 表彰式:第49回年次大会(信州大学、2016.11.19,20)総会
- 2015年度 第10回(選考作業部会長 中山康雄)
- 細川 雄一郎「反事実条件文推論の動態論理による形式化」(『科学哲学』45-1)
- 第10回(2015年度)石本賞選考経過
- 表彰式:第48回年次大会(首都大学東京、2015.11.21,22)総会
- 2014年度 第9回(選考作業部会長 中山康雄)
- 秋葉 剛史「Truthmaker原理はなぜ制限されるべきか」(『科学哲学』44-2)
- 選考経過:『科学哲学』47-2, 117-119頁に掲載
- 表彰式:第47回年次大会(南山大学、2014.11.15,16)総会
- 2013年度 第8回(選考作業部会長 中山康雄)
- 大西 勇喜謙「認識論的観点からの実在論論争」(『科学哲学』44-2)
- 選考経過:『科学哲学』46-2, 76-79頁に掲載
- 表彰式:第46回年次大会(法政大学、2013.11.23,24)総会
- 2012年度 第7回(選考作業部会長 伊藤邦武)
- 佐金武「現在主義と時間の非対称性」(『科学哲学』42-1)
- 選考経過:『科学哲学』45-2, 153-156頁に掲載
- 表彰式:第45回年次大会(宮崎大学、2012.11.10,11)総会
- 2011年度 第6回(選考作業部会長 伊藤邦武)
- 小草泰「知覚の志向説と選言説」(『科学哲学』42-1)
- 選考経過:『科学哲学』44-2, 149-152に掲載
- 表彰式:第44回年次大会(日本大学文理学部、2011.11.19,20)総会
- 2010年度 第5回(選考作業部会長 伊藤邦武)
- 山田圭一「ウィトゲンシュタイン的文脈主義―壊れにくい知識モデルの構築をめざして―」(『科学哲学』42-1)
- 選考経過:『科学哲学』43-2, 124-126頁に掲載
- 表彰式:第43回年次大会(大阪市立大学、2010.11.27,28)総会
- 2009年度 第4回(選考作業部会長 野矢茂樹)
- 大塚淳「結局,機能とは何だったのか」(『科学哲学』40-1)
- 選考経過:『科学哲学』42-2, 126~127頁に掲載
- 表彰式:第42回年次大会(高千穂大学、2009.11.21,22)総会
- 2008年度 第3回(選考作業部会長 野矢茂樹)
- 前田高弘「知覚経験の対象としての性質」(『科学哲学』40-2)
- 選考経過:『科学哲学』41-2, 136~138頁に掲載
- 表彰式:第41回年次大会(福岡大学、2008.10.18,19)総会
- 2007年度 第2回(選考作業部会長 佐藤徹郎)
- 三平正明「フレーゲ:論理の普遍性とメタ体系的観点」(『科学哲学』38-2)
- 選考経過:『科学哲学』40-2, 119~121頁に掲載
- 表彰式:第40回年次大会(中央大学、2007.11.10,11)総会
- 2006年度 第1回(選考作業部会長 佐藤徹郎)
- 青山拓央「時制的変化は定義可能か――マクタガートの洞察と失敗」(『科学哲学』37-2)
- 選考経過:『科学哲学』39-2, 122~123頁に掲載
- 表彰式:第39回年次大会(北海道大学、2006,10.21,22)総会
このサイトは日本科学哲学会事務局によって管理運営されています。