11月2日(日)
研究発表(並びに質疑討論)
第1部(科学哲学一般、科学論、価値論) 会場 第1会場
午前の部(9:00~12:00)
1.大谷宗司 Psi の世界における論理
岡田春生 ―特に予知 Precognition の問題について―
2.田崎正治 科学の根本に関する考察
3.朝倉哲夫 二つの社会科学遅滞論
4.加藤八千代 科学社会学の課題について
5.大森恭輔 物質界の中の生物と知識界の中の科学
6.上田大助 因果律について
午後の部(13:00~18:00)
7.勝木寿一 弁証法と化学
8.千田保治 時空に附帯する生起理論の介入形成
9.小河原田 物理的自然と真空概念
10.堀 一郎 物理的実在と空間
11.篠原 雄 一般行動論的共軛系の性質について
12.上野 明 認識の場における循環系の理論
13.永井成男 価値命題の真理と検証の問題―情緒主義の克服―
14.小泉 仰 行為について
15.小川 弘 労働価値説について
16.福鎌達夫 「選ぶ」と「決める」について
第2部(記号論理学、数学基礎論、言語分析) 会場 第2会場
午前の部(9:00~12:00)
1.池浦定彦 Creative sets and undecidable systems
2.藤本隆志 Wittgenstein の数学基礎論について
3.黒崎 宏 いわゆる量と質について―その言語分析的考察―
4.鈴木孝夫 二人称の記号論的分析
5.金子隆芳 マッカロック・ピッツの神経網構成に関する一考察
6.沢田允茂 同一律、矛盾律等の異なった表現とこれに関連する
哲学的立場の考察
午後の部(13:00~18:00)
7.石本 新 近代論理学における実在論と唯名論
8.高木勘弌 意味について
9.中村秀吉 科学的説明について
10.吉田夏彦 論理的原子論について
11.山下正男 ストアにおける命題算の成立過程
12.中島甲臣 末綱博士の所説について
13.富川 滋 Randomization の paradox について
14.鈴木二三夫
15.川島元吉 行列解析函数について
16.武田弘道 ‘プラグマティック’の用法―Quine, White, Kaplan―
注意:一研究発表は1人当り20分、質疑討論は1人当り10分の予定です.
懇親会(18:30~21:00)
11月3日
講演
井筒俊彦(慶應義塾大学教授) 意味の構造―言語学の立場から―
シンポジウム
〔座長〕平野智治
1.記号論理学の有効性
問題提出者 吉田夏彦、中村秀吉、武田弘道、石本 新
〔座長〕堀 伸夫
2.自然科学と社会科学における客観性
出題者 高木勘弌、小川 弘、吉村 融、市井三郎
講演
岡 小天(小林理学研究所) 物理学と生物学の境界領域の問題について