本会創立前史 > 科学哲学大会プログラム一覧 > 第3回(1959年度)大会


第3回(1959年度)科学哲学大会プログラム

時:1959年11月22〜23日
所:慶應義塾大学
東京都港区芝三田

主催
科学基礎論学会、アメリカ哲学研究会、科学論理学会
後援
日本哲学会
(入場者から大会会費として50円いただきます)


11月22日(日)

 午前の部(9:00〜12:00)
挨拶
 三宅剛一(学習院大学教授)

講演
 岡本彰祐(神戸医科大学教授)大脳生理学的生命観

 午後の部(13:00〜16:30)

シンポジウム
 〔司会〕岩崎武雄・松本正夫
 弁証法は科学の方法として成立するか
 問題提出者 沢田允茂、黒崎 宏、寺沢恒信、市井三郎、中村秀吉

懇親会(18:30〜21:00)詳細は当日発表


11月23日(月)

研究発表
第1部(科学哲学一般、科学論、価値論) 会場 第1会場
 午前の部(9:00〜12:00)
 1.石田文記  近代的思考の終焉
 2.石蔵甚平  Goethe における科学と哲学と芸術
 3.小池平八郎 自我の観念について
 4.吉岡修一郎 科学研究における演繹と帰納の論理
 5.市井三郎  法則性と主体性
 6.佐久間鼎  弁証法と創意性

 午後の部(13:00〜16:30)

 7.小河原田  素粒子世界の基本性格
 8.杉原丈夫  必然性と偶然性―哲学的物理学試論―
 9.千田保治  生起理論と流動思想の交錯
 10.印東太郎  数量的実験現象学について
 11.上野 明  認識の循環系理論―視知覚における実験的解析について―
 12.植田清次  科学哲学としてのプラグマチズム
 13.篠原 雄  再び一般行動論的共軛系の性質について

第2部(記号論理学、数学基礎論、言語分析) 会場 第2会場
 午前の部(9:00〜12:00)
 1.渡辺市郎  物自体と無限集合
 2.河島元吉  Lie 群の表現について
 3.黒崎 宏  量から質への転化ということについて
 4.山下正男  中世論理学における Suppositio の理論
 5.石本新・斎藤晢郎 様相論理学の一つの形式化について
 6.鈴木孝夫  意味の構造―言語の使用の規準に関して―

 午後の部(13:00〜17:00)

 7.大出 晁  「は」と「が」について―日本語の論理構造の問題―
 8.永井成男  「矛盾がある」の分析
 9.福鎌達夫  「好む」と「選ぶ」について
 10.沢田允茂  主語と述語
 11.高木勘弌  「論理的なるもの」
 12.大滝 武  記号論理学の限界
 13.大森荘蔵  間主観性(Intersubjectivity)について
 14.白石早出雄  命題と事態と感覚との関係



このサイトは日本科学哲学会事務局によって管理運営されています。