本会創立前史 > 科学哲学大会プログラム一覧 > 第8回(1964年度)大会


第8回(1964年度)科学哲学大会プログラム

時:1964年10月24〜25日
所:日本大学文理学部
東京都世田谷区上北沢1丁目

主催
科学基礎論学会、アメリカ哲学研究会、科学論理学会
後援
日本哲学会


10月24日(土)

研究発表・質疑討論(10:00〜17:00)
第1部(科学基礎論、科学・技術論) 
 1.村上陽一郎 説明の問題への試論
 2.植田清隆  エネルギー変換論
 3.安藤唯一  新存在論
 4.黒崎 宏  因果律について
 5.長坂源一郎 操作的定義について
 6.鎮目恭夫  量子力学の観測問題とラッセルの禁制との関係
 7.沢井濤哉  自然における目的性の問題
 8.飯森 豊  経験科学におけるモデルの構造性の条件について
 9.石谷清幹  工学概論の課題
 10.清水芳次  心理学における法則性について

第2部(言語分析、数学基礎論、科学方法論) 
 1.中田 勉  ヴィトゲンシュタインの自我の思想
 2.大出 晁  定義の方法について
 3.白石光男  ライヘンバッハの確率論理学について
 4.浅野芳広  法則の拡張と抽象化
 5.河嶋元吉  Lie- 代数と Demi-Communicative について
 6.土居正稔  ヘーゲル弁証法論理の構造の吟味
   石井正昭    ―カント哲学との関連において―
 7.小田切瑞穂  無の科学(II)現象の刹那的擬限性と弁証法
 8.安藤唯一  思考の論理(判断)と表出(言語)
 9.山下正男  形式論理学及び弁証法に見られる群論的構造

第3部(行動論、価値論、歴史論) 
 1.保坂勝之  新唯物史観の研究
 2.平木義数  刑法の数理応用
 3.神山四郎  歴史の説明と記述の論理
 4.鈴木好明  情報理論序説―偶然性について―
 5.江藤 肇  意志決定の代数的表現
 6.篠原 雄  歴史性の起原とその発展
 7.関 寛治  国家間シュミレーションにおけるモデルの問題
 8.紫藤貞昭  能力別教育と民主主義教育
 9.竹内貞雄  行動心理学の法学への適用


10月25日(日)(10:00〜18:00)

特別講演
 1.原 治(日本大学教授) 時間・空間・素粒子
 2.高橋秀俊(東京大学教授) 電子計算機の現状と将来
 3.堀米庸三(東京大学教授) 歴史の問題

シンポジウム
 〔司会〕篠原 雄
 生命と自由意志
 問題提出者 平野竜一(刑法学)、八杉竜一(生物学)、大脇義一(心理学)
       井村恒郎(精神医学)、沢田允茂(哲学)



このサイトは日本科学哲学会事務局によって管理運営されています。