日本科学哲学会第58回(2025年度)大会
研究発表
11月29日 土曜日(第一日) 10:00-12:00 ※A,B,C,D会場で並行して行います。
A1. 10:00-10:30
大西 勇喜謙(総合研究大学院大学)
序文のパラドックスと悲観的帰納法
A2. 10:30-11:00
岸 哲生(大阪大学)
思いつかれていない代替理論と認識的正当化
A3. 11:00-11:30
大塚 淳(ZEN大学)・林 祐輔(AI アライメントネットワーク)・谷口 忠大(京都大学)
集合的予測符号化仮説によるパラダイム論のモデリング
A4. 11:30-12:00
岡田 心(大阪大学・CiNet)
人間の心を説明するモデルのintelligibilityの形成に関わる固有性の情報
B1. 10:00-10:30
菊池 聡(千葉大学)
ガレス・エヴァンズの非概念主義と所与の神話
B2. 10:30-11:00
Kotoha Li(慶應義塾大学)
Settling Questions Without Assurance
B3. 11:00-11:30
井上 颯樹(千葉大学)・丸山 望実(九州大学)
方法知と命題知について
B4. 11:30-12:00
谷川 綜太郎(千葉大学)
打ち負かし(Swamping)問題と信頼性主義
C1. 10:00-10:30
臼杵 靖剛(北海道大学)
根源的生命倫理の存在論的時間論
C2. 10:30-11:00
河村 菜那(北海道大学)・竹下 昌志(名古屋大学)
メンヘラで何が悪いの?:自殺排除主義への当事者的抵抗
C3. 11:00-11:30
高原 亮(慶應義塾大学)
バーナード・ウィリアムズと厚い概念 ~厚い概念に基づいた道徳哲学の転回~
C4. 11:30-12:00
吉澤 ひふみ(北海道大学)
医療過誤と言語哲学:確定記述が含まれる口頭指示の分析
D1. 10:00-10:30
鈴木 聡(駒澤大学)
On Multidimensional Predicates: Social-Choice Model Versus Additive-Difference Model
D2. 10:30-11:00
野上 志学(三重大学)
複側面的体系のコミットメント意味論
D3. 11:00-11:30
近藤 雅煕(千葉大学)・飯田 崚斗(千葉大学)
AELにおける「論理」とは何を意味するのか:論理的多元主義との整合性を中心として
D4. 11:30-12:00
北園 純也(専修大学)
探求の論理による義務論理の再構築
11月30日 日曜日(第二日) 9:30-12:00 (B会場については10:00-12:00)
※A,B,C,D会場で並行して行います。
A5. 9:30-10:00
三富 照久(日本大学櫻丘高校)
ニュートンは最後の魔術師か? ~科学史と疑似科学の関係を再考する~
A6. 10:00-10:30
佐藤 直人(北陸先端科学技術大学院大学)
化学は量子力学に還元できるか?ーー「分子構造論」を例に考える
A7. 10:30-11:00
佐藤 公亮(北海道大学)
細胞生物学における非決定論的アプローチの有効性
A8. 11:00-11:30
平田 詩織(北海道大学)
ヒル基準の再解釈ー集団と個人の因果性をめぐる疫学と哲学
A9. 11:30-12:00
佐藤 達之(北海道大学)
臨床医学研究と基礎医学研究における方法論の違いと価値の役割
B5. 10:00-10:30
稲荷森 輝一(広島大学)・駒田 珠希(北海道大学)・宮園 健吾(北海道大学)
記憶と道徳性:エピソード記憶帰属におけるノーブ効果の検証
B6. 10:30-11:00
佐々木 健人(無所属)
有感性主義と現象的概念
B7. 11:00-11:30
佐藤 広大(筑波大学)
行為者性の感覚
B8. 11:30-12:00
篠崎 大河(慶應義塾大学)・綿引 周(東京大学)・土井 智暉(東京大学)・谷中 瞳(東京大学)
日常言語に現象的意識を指す語はあるか:コーパスと大規模言語モデルを用いた実験哲学の拡張
C5. 9:30-10:00
山口 富士夫(早稲田大学)
4次元問題としての普遍論争
C6. 10:00-10:30
水谷 亮介(九州大学)
認識様相の表出主義と義務様相の表出主義
C7. 10:30-11:00
明日 誠一(青山学院大学)
You must be over 18 to drink alcohol. -選択課題でnot Qの選択を促進する要因を英語学から再考する-
C8. 11:00-11:30
阿部 裕彦(無所属)
会話の格率の認識的側面
C9. 11:30-12:00
豊岡 正庸(東北大学・日本学術振興会)
循環を回避する構成的含意の解釈について
D5. 9:30-10:00
林 晃紀(慶應義塾大学)
文法と治療的哲学
D6. 10:00-10:30
山形 賴之(福井大学)
意味生成と写像形式――論理哲学論考における「見る能力」
D7. 10:30-11:00
丸田 健(奈良大学)
『茶色本』研究 〈序〉
D8. 11:00-11:30
白木 啓吾(中央大学)
ヴィトゲンシュタインは規則をどのように論じたか ――言語とゲームのアナロジー――
D9. 11:30-12:00
岡本 賢吾(東京都立大学)
規則のパラドクス、あるいは関数適用の明示化不能性の問題 :Frege、Wittgenstein、そしてその彼方
11月30日 日曜日(第二日) 13:15-14:15 ※A,B,C,D会場で並行して行います。
A10. 13:15-13:45
清水 颯(北海道大学)・宮原 克典(北海道大学)
デジタル複製と意思の尊重をめぐる倫理的ジレンマ
A11. 13:45-14:15
小関 健太郎(東京大学・日本学術振興会)
情動の志向性とフィクションの対象:実在論的理論の擁護
B9. 13:15-13:45
横田 宏信(出る杭の杜)
本質とは何か? どこにあるのか?
B10. 13:45-14:15
太田 隆(文芸経済研究所)
系統法の研究
C10. 13:15-13:45
車田 研一(福島工業高等専門学校)
<伝承>と<伝承館>をめぐる認識論
C11. 13:45-14:15
永山 智一(埼玉工業大学)
生体反応としての精神現象と事実の関係について
D10. 13:15-13:45
須釜 正行(在野研究者)
存在波理論が示す科学哲学的転換:数学的成功から物理的理解へ
D11. 13:45-14:15
今井 慶悟(京都大学)
基礎物理科学における出来事存在論の意義とその批判的検討